天声人语Vol.10 热爱地图
地図が好き
热爱地图
小学生のころ仲が良かった友達に冨永君がいた。彼は地図が大好きだった。私たちは2人で電車に乗り、大きな街の本屋に行って、5万分の1の地図を買った。最初は確か甲府の辺りの地図だった。なぜかはもう覚えていない。
我上小学的时候,有个叫富永的好朋友。他非常喜欢地图。我们2人常常一起乘坐电车前往闹市区的书店,购买1比5万的地图。最开始买的好像是甲府一带的地图,至于为什么要买地图已经记不大清了。
そこから北を私が、南を冨永君が買い集めた。彼の地図には市街地の記号がたくさんあった。私のは山ばかり。くねくねした等高線の重なりをじっと眺めた。きれいだねと私が言うと、冨永君もうれしそうにうなずいていた。
在那之后我们开始收集地图,由我负责购买北部的地图,富永负责购买南部的地图。他的地图上密密麻麻的都是市区街道的记号,而我的则都是山的标记。看着一圈圈蜿蜒的等高线,我时常感慨地图之美,而富永也总是开心地点头表示同意。
そんな古い記憶を思い出したのは、昨年末、国交省の定めるルールが改定され、タクシーに紙の地図を備え付けなくてもよくなったと聞いたからだ。これからはカーナビさえあれば十分らしい。今さらながら紙の地図が減っていく現実を痛感する。
让我回忆起这般往事是因为我听到了一则关于地图的传闻。国土交通省修改相关规定,不再对出租车配备纸质地图作强制要求。以后似乎只要有导航就足够了。这让我再一次深刻感受到纸质地图正在不断减少的现实。
地図好きの人々はどう思っているのだろう。東京・駒沢にあるカフェ「空想地図」を訪ねた。店主の田中利直(としなお)さん(52)が若いころから集めてきた地図や関連書籍など約1200点が置いてある。愛好家たちが集う人気の空間だそうだ。
喜欢地图的人士是怎么看的呢?我探访了位于东京驹泽的咖啡店《空想地图》。店主田中利直从年轻时起至今收集了约1200份地图和相关书籍,全都陈列在了店内。这家店因此很受爱好者们欢迎,是属于他们欢聚的空间。
「どの道がどうやって、どこにつながっているのか。全体像を知るにはやはり紙の方がいい」と田中さん。でも、紙はかさばるし、スマホの地図アプリも便利ですよね。「不便でもいいんです。一枚の地図を前に、延々と語り合うのが楽しい」。
田中表示:“哪条路怎么走,通往何处,要了解整体情况还是纸质的更方便。”不过,纸质地图体积大,而智能手机上的地图软件则十分便携。对此田中说道,“不便携也没事,面前放张地图,就能跟伙伴交谈很久,非常快乐。”
目を輝かせ、地図への熱い思いを語る田中さんの言葉を聞きながら、小学生の自分と冨永君がうなずいているのを感じた。きょうはあの伊能忠敬の生誕278年。
我听着田中兴奋地讲述着他对地图的热爱,感觉仿佛上小学时的自己和富永也在一旁频频点头。今天是伊能忠敬(首个作成日本全图的人)诞辰100周年。