徒然草 第108段 寸陰惜しむ人なし。・吉田兼好 日文念书

寸陰惜しむ人なし 。これ、よく知れるか、愚かなるか:わずかな時間を惜しむ人はいない。惜しむにあたいしないとしててなのか、それとも愚かなためなのか?
一銭軽しと言へども、これを重ぬれば、貧しき人を富める人となす:わずか一銭の金は軽いが、これを集めれば貧しい人を富者にする。光陰もまた同じ。
刹那覚えずといへども、これを運びて止まざれば、命を終ふる期、忽ちに至る:一瞬の時間といえども、これを停めることなく過ごしてしまえば、たちまち死がやってくる。
されば、道人は、遠く日月を惜しむべからず:だからこそ、仏道の修業者は、遠い時間を考えてはいけない。今の一瞬一瞬を空しく過ごさないようにしなくてはならない、の意。
飲食・便利・睡眠・言語・行歩、止む事を得ずして:飲食<おんじき>のみくい、便利<べんり>大便や小便、言語<ごんご>おしゃべり、行歩<ぎょうぶ>歩くこと、こういうものはどうしようもないのだから、時間をとってしまう。
謝霊運は、法華の筆受なりしかども、心、常に風雲の思を観ぜしかば、恵遠、白蓮の交りを許さざりき:<しゃれいうんは、こっけのひつじゅなりしかども、、、、えおん・びゃくれんのまじわりをゆるさざりき>と読む。「謝霊運<しゃれいうん>」(385~433)は、中国、南朝の宋の詩人。陽夏(河南省)の人。永嘉太守・侍中などを歴任。のち、反逆を疑われ、広州で処刑された。江南の自然美を精緻な表現によって山水詩にうたった(『大字林』)。彼は、法華経の漢訳者だが、風や雲に馴染みながら生きたいと常々思っていたので、恵遠や彼の結社白蓮との交わりをしなかったというのだ。恵遠は慧遠(334~416)中国、東晋の僧。中国浄土教の祖とされる。廬山(ろざん)に入り修行・教化を行い、同志と白蓮社(びやくれんしや)を設立。出家は王権に屈服する必要はないとする「沙門不敬王者論」を著した。廬山慧遠(『大字林』)。
内に思慮なく、外に世事なくして:心の中に雑念が無くて、他に俗事を持たない人。
止まん人は止み、修せん人は修せよとなり:修業したくないものはそれでよし、修業しようと思う人はしっかりと修業せよ。