日本大地震12周年纪念日

東日本(ひがしにっぽん)大震災(だいしんさい)から12年(ねん)。今年(ことし)も3月(がつ)11日(にち)を迎(むか)えました。
日本大地震已经12年了,今年也迎来了3月11日。
宮城県(みやぎけん)南三陸町(みなみさんりくちょう)です。 43人(にん)が犠牲(ぎせい)になった旧(きゅう)防災(ぼうさい)対策(たいさく)庁舎(ちょうしゃ)には、今年(ことし)も町(まち)の人(ひと)たちが追悼(ついとう)に訪(おとず)れています。その近(ちか)くの今月(こんげつ)オープン(おーぷん)6周年(しゅうねん)を迎(むか)えた「さんさん商店街(しょうてんがい)」には、これまでに330万(まん)人(にん)以上(いじょう)が訪(おとず)れ、全国(ぜんこく)の人(ひと)たちに南三陸(みなみさんりく)の魅力(みりょく)を伝(つた)え続(つづ)けています。
在宫城县南三陆町,曾经43人遇难的旧防灾大楼里,今年也有镇上的人们前来追悼。在这附近这个月迎来开业6周年的“叁叁商业街”,到目前为止,已经有330多万人到访,不断向全国人民传递南三陆的魅力。
あの日(ひ)津波(つなみ)が襲(おそ)ってきた、福島県(ふくしまけん)いわき市(し)の久之浜(ひさのはま)です。海岸(かいがん)の前(まえ)に建(た)つ神社(じんじゃ)には石碑(せきひ)が立(た)てられています。「大地震(おおじしん)が起(お)きたら大津波(おおつなみ)来(く)る。すぐ逃(に)げろ、高台(たかだい)へ」。2度(ど)と同(おな)じ悲劇(ひげき)を繰(く)り返(かえ)さない、その思(おも)いが込(こ)められています。
那一天海啸袭击了福岛县磐城市的久之滨。建在海岸前的建筑里立着石碑。“如果发生大地震,大海啸就会到来。快逃,到高台去”。它不会重复两次相同的悲剧,其中或许包含了这种想法。
そして、岩手県(いわてけん)宮古市(みやこし)の田老(たろう)地区(ちく)です。あの日(ひ)津波(つなみ)は、10メートル(めーとる)の防潮堤(ぼうちょうてい)を超(こ)え、町(まち)をのみ込(こ)みました。今(いま)も津波(つなみ)の恐(おそ)ろしさを伝(つた)え続(つづ)ける防潮堤(ぼうちょうてい)。今年(ことし)も多(おお)くの人(ひと)が犠牲者(ぎせいしゃ)への追悼(ついとう)に訪(おとず)れています。
还有岩手县宫古市的田老地区。那天海啸超过了10米的防潮堤,吞没了城镇。至今仍在严守可怕海啸的防潮堤。今年也有很多人前来追悼遇难者。
決(けっ)して忘(わす)れることのできないあの日(ひ)あの時(とき)。東日本(ひがしにっぽん)大震災(だいしんさい)から12年(ねん)。午後(ごご)2時(じ)46分(ふん)を迎(むか)えます。
决不能忘记的那一天那一刻。日本大地震已经12年了,下午2点46分。