欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

【语法专栏】203日语完型填空重难点之助词か

2022-09-14 09:20 作者:爱初心iChuXin  | 我要投稿

大家好

今天为大家带来的是

203完型高频考点助词


感谢大家的支持

也希望大家继续大力支持

那么

咱们就直接进入

正题

!!!!!!


图片


副助词

1、直接跟在表示疑问的词后面或者是跟在特定的词后面,表示不定。表示因为不确定所以不能特定(或不特定)。

火星ならいつは行ける。

火星总有一天能去的。

どこから風が吹いてくる。

不知从哪儿/从某处吹来的风。

いつの間に雨は上がっていた。

不知不觉中雨停了。

2、以「~のみか」「~ばかりか」「~どころか」的形式,表示不仅如此,甚至……。或者并非如此,反而……

国内のみか海外にも知られている。

不仅国内海外也是众所周知的。

がっかりするどころか、喜んでさえいる。

哪里是失望,根本就是开心呢。

3、以「どんなにか」的形式,句子末尾一般有表示推测的「~だろう」「~にちがいない」,表示推测程度很严重

合格できたらどんなにうれしいだろう

如果能及格的话,该有多开心。

どんなに悔しかったに違いない

一定是很不甘心。

4、以「AかBか」的形式,表示选择。一般并列对等关系(特别是肯定、否定的对立)的词汇,表示从中进行选择的意思。

君がやる僕がやるだ。

要么是你做,要么是我做。

知って知らず、けろりとしている。

也不知他是知道还是不知道,一副若无其事的样子。

やってみよう。

碰碰运气试试看吧。

言い終わる終わらないのうちに、質問攻めだ。

话还没说,就开始提问了。

【深入拓展】

1、「か」可用于三次以上

飲み物はビール日本酒ウイスキー、どれか一つにしてくれ。

啤酒、日本酒还是威士忌,任选一种吧。

2、当单独看「か」的话,「か」跟在活用语连体形后面,跟终助词情况比,副助词情况较多。

终助词

1、用于自问,表示怀疑的心情。也常表示赞叹的心情。(ps:自问:自己问自己,自己也不知答案)

これでいいのだろう

唔,这样就可以了么。

もはやこれまで

快完蛋了吧。

あの人はいつになったら来るのかなあ

哎,那个人到底什么时候来呀。

何かいい策はない

唔,没有什么好办法了么。

【深入拓展】

用于推测原因、理由等。

腹を立てたの、返事もしない。

可能是生气了吧,回也不回我。

風邪をひいたせい、頭が痛い。

或许是因为感冒,头疼。

2、表示询问

誰が茶碗を割ったの

是谁摔坏了茶杯?

落書きをしたのは、君

涂鸦的人,是你吗?

体調はどうかな

身体怎么样?

3、表示感动、震惊、赞叹等比较激烈的情绪。

ああそう

啊,是吗

やっぱりあなただったの

果然是你啊!

【深入拓展】

(1)以「~ことか」的形式表示感动、赞叹

どんなに心配したことか

该多么担心啊!

(2)以「~ではないか」「~じゃないか」的形式,表示对预想外的事情感到十分惊讶

泣くどころか平然としているではないか

哪里是哭了,这不是很平静吗。

4、表示反问

大学なんて誰が行く

(哼,)谁要去上大学?

あいつらなんかにまけてたまる

怎么能输给那些家伙呢?

あんな残虐行為が許されるだろう

怎么能允许那样残忍的行为呢?

5、自问自答

(ps:自问自答:自己问自己,且自己其实知道答案)

(1)以「~とするか」「~しようか」「~てみるか」等表示程度较轻的决心

よし、そろそろ出かけるとするか

好了,我差不多该出门了。

一つやってみるか

我来试着做一个吧。

(2)含有轻微的赞叹,表示确认、接纳

ま、こんなところ

反正大概就是这样。

うん、これでよしとする

嗯,要不就这样吧。

6、把表示不能断定的内容名词化。表示某情报不确定

彼女が何時に着いたは不明だ。

不知道她什么时候来。

彼が何を話したが知りたい。

我想知道他说了什么。

どうしたらいい僕にはわからない。

我不知道该怎么办?

【深入拓展】

一般是跟在活用语连体形(口语的话可以跟在终止形)后面,或者做主谓语的名词、副词后面。

断定助动词「だ」用于文末的时候不能跟「か」

今日は休日だか。

今日は休日ですか。

今天是休息日。

誰が誰だかわからない。

不知道谁是谁。

固定句型

1、AかBか

(1)后面一般跟「~かどうか」的形式,将没有疑问词的疑问表现名词化。明确表示该信息的不确定性

彼女が彼の従妹かどうかはあやしい。

她到底是不是他的堂妹,这很可疑。

来春卒業できるかどうかは疑わしい。

怀疑明年春天能不能毕业。

【深入拓展】

委婉说法是「~か~ないか」「~か否か」其中「~かどうか」中的「~どうか」可以省略

卒業できるのさえ疑わしいのに。

甚至怀疑能不能毕业。

(2)与表示数量较大的数值连用,以「~か~ない(か)」的形式,表示虽然不能超过……但大概是……

値段は千円するないかだ。

虽然不超过1000日元但差不多。

年の頃は40歳になるならないかだ。

年龄大概40岁左右。

(3)以「~か何(だれ・どこ)か」的形式,表示虽然还有选择其他的余地,但是是一个重要的备选。“虽然不是……,但属于这一类的”

ビール何か冷たいものが飲みたい。

想喝点啤酒之类的冷饮。

田中先生かだれかに聞こう。

去问问田中老师或者其他人吧。

ハワイかどこかに行こうよ。

去夏威夷等地吧。

(4)多用「~かそこ(い)ら」的形式,跟数量词后面,表示大概数值“虽然不能切确的说是……,但是大概是……”

二十かそこらの若造が生意気を言うな。

二十岁左右的小毛孩就不要说这些不知道天高地厚的话了。

完成までには10年かそこいらはかかる。

到建成至少要花费10年吧。

2、表示疑问的终助词

(1)以「~たものか」的形式,表示不知道是不是应该如此、一般多含有感叹的心情

先生に知らせたものかどうか。

不知道要不要告诉老师?

この仕事はだれに頼んだものか

这份工作是拜托谁做的?

(2)以「~ではないか」「~じゃないか」的形式,表示留有疑问的保守肯定

あれは山田さんじゃないか

那不是山田吗?

これは地震の前触れではないでしょうか

我想这也许是地震的前兆吧。

僕は彼が犯人ではないかと思う。

我觉得他可能就是是犯人。

(3)以「~ないものか」的形式,表示期待某件事实现的心情

もっとうまくできないものか

能不能做得更好呀?

期日までに間に合わせられないものだろうか

能不能在期限之前完成呀?

(4)以「~ものか」的形式,表示反问

負けてなるものか

怎么会输呢?

3、表示提问的终助词

(1)以「~(よ)うか」的形式,用于说话人的动作。以询问对方意向的形式,表示说话人的提议

私が案内しようか

我来带路吧。

冷房を入れましょうか

咱们开空调吧。

(2)以「~ないか」的形式,用于听话人的动作。表示说话人的提议或者劝诱

こっちに来ないか

来这里吧。

この薬を試してみないか

要不试试这个药吧。

(3)以「~するか」「~(よ)うか」「~ないか」的形式,用于说话人和听话人一起做的动作。表示说话人的提案或者劝诱

そろそろ退散するか

咱们差不多该回去了吧。

少し休みましょうか

咱们再稍微休息会儿吧。

一緒に食事しませんか

咱们一起吃饭吧。

(4)以「~ないか」「~ん「ね」か」的形式,用于地位低于自己的听话人的动作。用于含有责问语气的命令

早く来ないか

还不快来?

いい加減にしないか

喂,差不多得了!

おい、ちょっと待たんか

喂,你倒是等一下啊!

(5)以「いいか」「よろしいか」的形式表示吸引对方注意,叮咛对方

いいか、坊や、よく聞きなさいよ。

听好了,小子,你好好听。

(6)用「~ではないか」「~ではありませんか」的形式,表示对于自己的判断征求对方的共鸣以及同意。也可以表示反驳、责难

彼はなかなかいい役者ではないか

他是个相当好的演员呐。

ほら、あそこに信号があるじゃないですか

你看,那里不是有红绿灯嘛。

「猿も木から落ちる」というではありませんか

不是说“智者千虑,必有一失”嘛。

(7)用「~てはどうか」「~てはいかがか」「~たらどうか」「~たらいかがか」的形式。用于听话人的动作。表示针对对方的行为,说话人的提议、督促、劝告等。

先輩に相談してみたらどうか

去找前辈商量一下怎么样?

試しに試験を受けてみてはいかがですか

试着参加个考试怎么样?

【深入拓展】

当读上升语调的时候,可以单独使用「~ては?」「~たら?」

(8)用「~てもらえるか」「~ていただけるか」「~てくれるか」「~てくださるか」的形式,表示委婉请求

貸してもらえますか

能借给我吗?

やってくださいますか。 

你能做吗?

【深入拓展】

当后面跟否定表现时,语气更加有礼貌

教えていただけないでしょうか

能告诉我吗?

图片


【语法专栏】203日语完型填空重难点之助词か的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律