欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

日本古代正骨书籍 日文

2023-02-27 11:48 作者:发现武之美  | 我要投稿

是篇论文。题目 

古代における中国正骨術と日本正骨術の淵源関係


大宝元年〜天平宝字元年1 の間に、正骨術は中国古代按摩術に付随して日本に導入さ れた。『養老医疾令』按摩咒禁生学習条や典薬寮按摩博士の職掌範疇がその証左である。 のちに、元、危亦林『世医得効方』(至正五年(1345))が日本に導入され、正骨薬物内 服全身麻酔法、「十不治証」、「六出臼、四折骨」理論、骨折・脱臼整復法という多方面 において、古代日本正骨術の形成に決定的な影響を及ぼしたという史実がある。さらに 江戸時代に明代の詩人であり、もと少林寺僧侶の陳元贇(1587−1671年)が中国の拳法 と按摩正骨術を日本につたえ、普及させた。その後、江戸時代中期2 に至って初めて日 本按摩術・正骨術は産声を上げたと考えられる。

日本正骨医たちは中国から日本に導入 した按摩正骨専門書の傷骨科の医学理論を全般的に継承した。その成果が江戸時代に誕 生した三冊の正骨専門書、すなわち高志鳳翼『骨継療治重宝記』(延享三年(1746))、 吉原元棟『杏蔭斎正骨要訣』(天明九年−寛政元年(1789)〜寛政十二年(1800))、二 宮彦可『正骨範』(文化五年(1808))である。

陈元赟(1587年-1671年),原名珦,字义都,一字士升,另有芝山、虎魄道人、瀛壶逸史、菊秀轩、既白山人等别号,浙江余杭人。是中国明清之际杰出学者,为中日文化交流作出卓越贡献。 [1] 

幼年好学,通诗文、书法、绘画、建筑、制陶及医术。二十七岁,入河南嵩山少林寺,习武术和制陶术,并负责管理寺内陶器、药材,对医药、针灸、气功、食疗都颇有研究。万历四十七年(1619年),东渡日本,在日流寓五十二年,先后寄居长崎、江户、名古屋等地,与各阶层、各行业人士广泛交往。 [1] 

在文学上,陈元赟将公安派文学主张和创作在日本传播,对日本文学革新起积极作用。在武术上,于日宽文三年(1626年)前后居国昌寺创编柔道,传授给武士福野正胜、三浦义辰、矶贝次郎,以后三人各形成流派,使柔道传遍日本,陈元赟被日本人奉为“柔道鼻祖”。


日本古代正骨书籍 日文的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律