徒然草 第36段 久しくおとづれぬ比、・吉田兼好 日文念书

久しくおとづれぬ比、いかばかり恨むらんと:しばらく訪ねなかったので、さぞや女は怒っていることであろうと。。 。
我が怠り思ひ知られて、言葉なき心地するに:自分の無沙汰が思い知らされて、申し開きも出来ないでいるときに。
仕丁やある。ひとり:仕丁は律令制で、成年の男子に課せられた力役 <りきやく>。50戸ごとに2人が割り当てられ、3年交替で諸官庁で労役に服させた。してい。つかえのよぼろ。また、平安時代以降、貴族の家などで、雑役に従事した下男も仕丁という(『大字林』より)。本文は、女が 、男の来ないことを詰る代わりに「仕丁を一人探してくださらない?」と言ってきて、非難しないことを言う。
言ひおこせたるこそ:言って寄こす 。
ありがたく:滅多に無いこと。 現代語との相違に注意。
さる心ざましたる人ぞよき:「心ざま」は心の様子、気立て。こういう人がよい。