欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

考生必看!日能考试中容易混淆的N1语法汇总,不再错过送分题~

2022-02-24 17:38 作者:日语大叔_  | 我要投稿

在日语等级考试中,N1的难度是大家普遍认为最大的。同时语法知识对于考生来说也是非常重要的,在日语能力考中,常常会出现容易混淆的语法,今天就给大家整理了N1考试中容易混淆的的语法知识,大家可以作为学习的参考。


01

~をよそに / ~をしりめに

两者都表示消极的内容,多用于批评、谴责无视他人意见、要求或法律规定的行为等。区别在于,~をよそに表现不管不顾的行为; ~をしりめに表现无视他人的态度及明知故犯、满不在乎的样子。

例:

あの人は妻子の忠告をよそに、毎日賭け事にふけている。

那个人不顾妻儿的忠告,终日沉溺于赌博。



02

をよそに / ~をものともせず

两者用法基本相同。区别在于,~をよそに多用于贬义,带有“毫无顾忌”、“一意孤行”等语感; ~をものともせず则表示~を大変なものと思わずに,带有“蔑视困难”等较为积极的意义。

例:

1.悪天候をものともせずに、試合を始めた。

不顾恶劣的天气,开始了比赛。

2.親の心配をよそに、あの子は遊びほうけている。

那孩子弃父母的担心于不顾,无所事事,一味贪玩。



03

~かたがた / ~がてら

两者的接续法和意思等大致相同。但~かたがた的侧重点是……しようという気持ちを持って……, 而~がてら则强调……の行き来を利用して……。另外~かたがた还可做为接续词使用,而~がてら没有类似用法。

例:

北京へ主張に行き、かたがた(×がてら)観光する。

去北京出差,顺便观光。



04

~なり~なり / ~とか~とか

两者用法相似. 但~なり~なり的后项多表示说话人的意志,一般很少用于叙述过去的事项。~とか~とか则无此限制。

例:

1.昨日はりんごとかバナナとか(×ミカンなりバナナなり)、果物をたくさん買った。

昨天买了苹果,香蕉等许多水果。

2.ミカンなりバナナなり、好きなものを食べなさい。

桔子香蕉挑你喜欢的吃。



05

~なり~なり / ~だの~だの / ~といい~といい / ~であれ~であれ

均表示并列,但用法不同。

~だの~だの / 用于列举,暗示除以上所举事物或情况外还有类似的事物或情况。

~なり~なり / 表示从所举事例中选择较为合适的一项

~といい~といい / 表示说话人对所举事物的主观评价.

~であれ~であれ / 的后项没有影响,没有例外的意思。

例:

1.食事がまずいだの、サービスが悪いだのと文句を言う。

抱怨说饭菜难吃啦,服务太差了等等。

2.何か困ったことがあったら、先生なり先輩なりに相談するといいです。

有什么困难的话可以和老师或前辈们商量。

3.一郎君は顔といい、体つきといい、お父さんに似ている。

一郎无论是相貌还是体型都像他父亲。

4.大統領であれ誰であれ、法を犯せば処罰されるべきだ。无论是总统还是谁,只要犯法就该受到惩罚。



06

~に即して / ~に沿って

用法相同,都可表示不脱离前项,以前项为后项行为的出发点。区别在于,~に即して多接在表示事实、标准、行为规则等的名词之后; 而~に沿って往往前接表示方针、路线、基本准则之类的名词。

例:

1.法律に即して事を運ぶ。

依法办事。

2.教育方針に沿って人材の育成を行う。

按教育方针培养人材。



07

~にかかわりなく / ~にかかわらず

用法基本相同。区别在于:~にかかわりなく主要表示前后项没有关系,后项多为不受前项影响的客观事实、客观存在等; ~にかかわらず的后项又可表示主观、意志性的行为等,有时还带有责备或赞赏的语气。

例:

1.消費金額の多少にはかかわりなく、消費税が課せられる。

不管金额多少,都要缴纳消费税。

2.天候にかかわらず、明日の午前9時から試合を行います。

不管天气如何,明天上午9点都开始比赛。



08

~にあたらない / ~までもない

两者都表示没必要做某事。~にあたらない多指无聊的事、小事或平常事。~までもない则多涉及简单的事、理所当然的事及常识等。此外,~にあたらない一般没有中顿用法,而~までもない的中顿用法则比较普遍。

例:

1.言うにはあたらない。ちょっとしたこと。

用不着说,一点小事。

2.それは当たりまえのことだから、言うまでもない。

那是理所当然的事,没有必要说。



09

~といったらありゃしない / ~いったらない

用法相似,都表示程度很高。但前者的ありゃしない(ありはしない的约音)是“…ない”的强调形式, 因此在语气上~といったらありゃしない较后者更强烈。



10

~きらいがある / ~恐れがある

用法相近。区别在于:~きらいがある 主要强调有某种不好的倾向;~おそれがある 则是担心有可能出现某种不好的现象。

例:

1.あの人は自己本体で、人の意見を無視するきらいがある。

那个人以自己为中心,对别人的意见有无视的倾向。

2.このままだと、鳥が絶滅するおそれがある。

如此下去,鸟类的灭绝的危险。


考生必看!日能考试中容易混淆的N1语法汇总,不再错过送分题~的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律