徒然草 第83段 竹林院入道左大臣殿、太政大臣に上り給はんに、・吉田兼好 日文念

竹林院入道左大臣殿、太政大臣に上り給はんに、何の滞りかおはせんなれども:西園寺公衡<さいおんじきんひら>(~1315)のこと。1309年3月に46歳で左大臣になったが、その年6月には辞任した。彼は、黙っていれば太政大臣になるのに何の支障も無かったというのに、。
珍しげなし。一上にて止みなん:「一上<いちのかみ>」は左大臣の異称。珍しくも無い、左大臣てところで辞めちゃおう、と言って辞めてしまった。
洞院左大臣殿、この事を甘心し給ひて:洞院左大臣<とういんのさだいじん>は、これにいたく感服して。洞院左大臣は、藤原実泰で、彼もまた1318年左大臣になりながら、翌年辞任した。
相国の望みおはせざりけり:相国<しょうこく>になりたいという希望を持たなかった。相国は太政大臣の唐名。
亢竜の悔あり:<こうりゅうのくいあり>と読む。天に昇り詰めた龍は後は降るしかない。そこに竜の後悔がある、の意。