欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

左甚五郎(ひだりじんごろう)の竜

2021-03-19 23:16 作者:ki9503  | 我要投稿

むかしむかし、宮津(みやず)地方では、田植えが終ったにもかかわらず一滴の雨も降らなかった事がありました。

 困った村人たちは、

「せっかくの稲が、これでは台無しだ。雨が降らないのは水の神さま、きっと竜神さまのたたりに違いない」

と、成相寺(なりあいじ)の和尚さんに、雨乞いのお祈りを頼んだのです。

 すると和尚さんは一晩中お経を唱えて、仏さまからいただいたお告げを村人たちに教えました。

「何でも、この天橋立(あまのはしだて)に日本一の彫り物名人が来ておるそうじゃ。

 生き物を彫れば、それに魂が宿るといわれるほどの名人らしい。

 その名人に竜の彫り物を彫ってもらえば、それに本物の竜の魂が宿り、きっと雨を呼ぶであろう」

 そこで村人たちが手分けをして探してみると、和尚さんの言う通り、左甚五郎(ひだりじんごろう)という彫り物名人が天橋立の宿に泊まっていたのです。

 村人たちの熱心な願いに、左甚五郎は深くうなずきました。

「仏さまのお告げに、わたしの名前が出てくるとは光栄です。

 わかりました。

 未熟者ですが、やってみましょう」

 しかし引き受けたのは良いのですが、左甚五郎には竜がどんな姿なのかわかりません。

 他人が描いたり彫ったりした竜の絵や彫り物は、今までに何度も見た事があるのですが、しかしそれはその人が考えた竜の姿で、本物の竜ではありません。

「他人が作った物の真似事では、それに魂が宿る事はない」

 そこで甚五郎は成相寺の本堂にこもり、仏さまに熱心にお祈りをしました。

「仏さまのお導きにより、竜の彫り物を彫る事になりましたが、わたしは竜を見た事がありません。

 名人と言われていますが、いくらわたしでも見た事もない物を彫る事は出来ません。

 お願いです。どうぞ、竜の姿を拝ませて下さい」

 そして数日後、甚五郎の夢枕に仏さまが現われて、こう言ったのです。

「甚五郎よ。

 そなたの願いを叶えてやろう。

 この寺の北の方角に深い渕(ふち)がある。

 その渕で祈れば、きっと竜が現れるはずじゃ」

「はっ、ありがとうございました!」

 さっそく甚五郎は案内人の男と二人で、世屋川(せやがわ)にそって北の方へ進んで行きました。

 しかし奥へ進むにつれて人の歩ける道はなくなり、とうとう案内人は怖がって帰ってしまい、甚五郎は一人ぼっちで奥へと進んだのです。

 険しい道でしたが、竜を見たいという甚五郎の心には、恐さも疲れも感じませんでした。

 そしてついに甚五郎は、竜が現れるという、大きな渕にたどり着く事が出来たのです。


 甚五郎は岩の上に正座をすると、そのまま三日三晩、一心に祈り続けました。

(この渕に住む竜よ。一目でよい、一目でよいから、その姿を見せてくれ)

 すると、どうでしょう。

 急にあたりが暗くなったかと思うと、大粒の雨がバラバラと降り始め、渕の奥から大きな竜が姿を現わしたではありませんか。

 竜は口からまっ赤な火を吐きながら、今にも甚五郎に襲いかかろうとしました。

 しかし、甚五郎は逃げません。

 その竜の姿をまぶたに焼き付けようと、まばたきもせずにその竜を見つめました。

 そして竜は真っ直ぐ甚五郎に向かって来て、身動き一つしない甚五郎にぶつかる直前に、すーっと消えました。

 その途端に、甚五郎の全身にあふれんばかりの力がみなぎりました。

 まるで竜の霊力が、甚五郎の体に宿ったかのようです。

「おおっ! 竜を見た! わたしは竜を見たぞー!」

 甚五郎は雄叫びを上げると急いで成相寺に戻り、それから何日も休む事なく、一心に竜を彫り続けました。

 そしてやっと彫りあがった竜が成相寺にかかげられ、雨乞いの祈りが行われたのです。

 すると不思議な事に、今まで晴れていた空が急に曇ると、ザーザーと大雨が降り始めたのです。

「雨だ。雨が降ってきたぞー!」

「竜のおかげだ! 甚五郎さまのおかげだー!」

 村人たちは大喜びです。

 そして今にも枯れそうだった稲も、みるみるうちに元気になりました。


 この事があってから、甚五郎が竜に出会った渕は『竜ヶ渕(りゅうがふち)』と呼ばれる様になり、甚五郎が彫った竜は今も成相寺に大切に残されているそうです。


おしまい


左甚五郎(ひだりじんごろう)の竜的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律