袭色目和重色目(上)
<关于袭色目和重色目>
关于“袭色”和“重色”,根据过去的文献,袭和重文字使用各有不同。


在这,袭色是十二单的袿主要是五衣的组合颜色配色的总称,
重色是用于袿一枚(张)、一着(件)(领)的表地(布)和里地(布)的混色名。

<袭色目>请看“续 袭色目和重色目”。
◆重色目

梅重 一重梅 苍红梅 柳重 樱重1 樱重2 樱萌黄 桦樱1 桦樱2 薄花樱
躑躅1 躑躅2 白躑躅 红躑躅 岩躑躅 桃重 藤重1 藤重1 白藤 若(幼)草
堇菜 壶堇 山吹 里山吹1 里山吹2 山吹匂 早蕨 若枫1 若枫2 花橘
楝 牡丹 葵 蔷薇 杜若 菖蒲 花菖蒲 根菖蒲 瞿麦 花抚子
蓬 夏萩 櫨(lu2)红叶 青红叶 黄红叶 萩重1 萩重2 尾花 桔梗 紫苑
龙胆1 龙胆2 忍 菊1 菊2 菊3 黄菊 白菊 红菊 莟(han4\2)菊
移菊 残菊 鸭头草 虫襖 枯色 枯野 椿 松重1 松重2 松重3
桧皮1 桧皮2 葡萄1 葡萄2 木贼 海松 筱青 苦色1 苦色2 少纳言
★重色目的看法和说明
每个升目的左色是娟里地色,右色是娟表地色。
表地(面)的娟素材(材质)与里(内衬)娟素材(材质)相比,基本上是将织物和厚度变薄,使其能看到里娟素材(材质)色。(透过率设定为50%。)
每个升目的中心部分是“重色目”(根据文献标记为袭色目)。
旧(农)历的“春”色彩 从梅重到早蕨。

表 白
2 白
3 白
4 薄紅
5 極紅
6 薄紅
単 緑
山 吹
表 紅
2 紅
3 薄紅梅
4 紅
5 黄
6 黄
単 緑
http://zipangu.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_a377.html
农历的“夏”色彩 从若枫到夏萩。

表 緑
2 緑
3 緑?
4 白
5 紅
6 紅梅
単 白
花 橘
表 赤紅
2 赤紅
3 赤紅
4 白
5 緑
6 緑
単 白 http://zipangu.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_fbae.html
农历的“秋、冬”色彩 从櫨红叶到椿。

表 白
2 白
3 白
4 黄
5 緑
6 緑
単 紅
紅もみじ
表 紅
2 暗紅
3 紅
4 黄
5 緑
6 濃紅
単 濃紅

表 白
2 白
3 白
4 薄紅
5 極紅
6 薄紅
単 緑
紫の薄様
表 紫
2 紫
3 紫
4 薄紫
5 白
6 白
単 白

“四季通用”色彩 从松重到苦色。

最后,重色目少纳言是制作十二单彩色绘“(清)少纳言之君”时作成的重色目。
·梅重
冬季11月~春季2月男女

·一重梅
(雪下红梅)正月中 男女

·苍红梅
1月~3月,若年(青年)的狩衣

·柳重
冬~春

·樱重
春限定 男30岁止


·樱萌黄
2月中 男若(青)年止

·桦樱
2月~3月 男若(青)年限定



·躑躅
男性的下袭加上里(内衬)地(反面)红^_^1



1 https://kotobank.jp/word/地紅-2047489
地色が紅色であること。また、その染物。

·白躑躅
3月中(旬) 男女

·红躑躅
3月中 男女

·岩躑躅
3月中 男女

·桃重
3月中 男女

·藤重
3月~男女


·白藤
3月~男女

·若草
1月~2月初

·堇菜
2月中(旬)

·壶堇
2月中(旬)

·山吹
冬~春 男女

·里山吹
冬~春 男女


·山吹匂
女性限定色

·早蕨
女性限定色

·若枫
男女


·花橘
4月~5月 男女

·楝
男女

·牡丹
4月

·葵
4月

·蔷薇(壮美)
4月

·杜若
5月

·菖蒲
5月男女

·花菖蒲
5月男女

·根菖蒲
5月 男女

·瞿麦 (抚子)
5月~6月 男女

·花抚子 韩抚子

·蓬
5月

(未完待续)
*仅供参考
文、图 bing
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/7.htm<襲色目と重色目について>






【(再编)女房装束的代表格·十二单(上)-哔哩哔哩】 https://b23.tv/Xao1OBy
【(再编)女房装束的代表格·十二单(下)-哔哩哔哩】 https://b23.tv/EhkAV8L







【(再编)十二单的变迁-哔哩哔哩】 https://b23.tv/VGK1L96
【(再编)飞鸟时代·天武·持统朝女官朝服 奈良时代·依照养老衣服令的命妇礼服-哔哩哔哩】 https://b23.tv/48FGhjL
【(再编)初·女官朝服 平安时代·公家裙带比礼物具装束 中·院政期·公家女房正式装扮-哔哩哔哩】 https://b23.tv/xkRs5rJ
【(再编)江户时代前期·正装的公家女房 江户后期·正装的公家女房 近代·皇族女子盛装-哔哩哔哩】 https://b23.tv/NfzYFyN
https://costume.iz2.or.jp/column/595.html#:~:text=十二単の変遷%20十二単%20じゅうにひとえ%20は、平安時代中期、十世紀後半に成立したと考えられる公家女子の正装で、正しくは「,唐衣裳姿%20からぎぬもすがた%20」と言います%目次
https://costume.iz2.or.jp/costume/3.html 飛鳥時代
https://costume.iz2.or.jp/costume/1.html 奈良時代
https://costume.iz2.or.jp/costume/16.html 平安時代初期
https://costume.iz2.or.jp/costume/18.html 平安時代
https://costume.iz2.or.jp/costume/2.html 平安中期
https://costume.iz2.or.jp/costume/20.html 院政期
https://costume.iz2.or.jp/costume/596.html 江戸時代前期
https://costume.iz2.or.jp/costume/597.html 江戸時代後期
https://costume.iz2.or.jp/costume/598.html 近代
(飛鳥時代)
https://kotobank.jp/word/絁-424467
あらい絹糸で平織りにした絹織物。太絹(ふとぎぬ)。
https://kotobank.jp/word/太絹-172373
=ふとおり(太織)
https://kotobank.jp/word/太織-125436#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8
絹織物の一種。太い練絹糸を用いて平織りとしたものの総称。ふとぎぬ。ふとり。

https://kotobank.jp/word/緂-563602
だんだらに染め分けた糸で組んだり織ったりしたもの。白地に横縞模様が表れる。
(奈良時代)

(平安時代)
https://kotobank.jp/word/裾濃・末濃-2053464
白地の下方をしだいにぼかして濃くする染色法。
https://kotobank.jp/word/浮線綾-124852
① 文様を浮き織りにした綾織物。

櫨緂 [はじだん] DEFINITION 黄櫨色で緂だんに染めること。また,そのように染めた紐ひもや緒。
搔練 [かいねり] 砧きぬたで打って柔らかくした絹。また,練り糸で織った絹。紅色のものを指すことが多い。練り絹。襲かさねの色目の名。表裏ともに濃紅の打ったもの。四季通用。"はじだんに染めたり / 紫式部日記"






















(平安中期)



麦麴 [むぎこうじ] 大麦・裸麦などで作った麴。味噌を製造するのに用いる。

米麴 こめこうじ 米から作られた麴。酒・味噌などの製造に用いる。



https://kotobank.jp/word/練絹-595709
(古くは「ねりきぬ」か) 生織物を精練して柔軟性と光沢を持たせた絹布。


(院政期)
修正:また唐衣を身につけ腕を前に置くと、この飾り紐は襟以外につける所はないのではないかと考えられる。(还有,认为穿唐衣腕前置,这饰纽(装饰带)襟处以外没有。)
*仅供参考
文、图 bing
【四五言的个人空间-哔哩哔哩】 https://b23.tv/A3cZdoV