日语《我是猫》第三章(2)

「それから英国へ移って論じますと、ベオウルフの中に絞首架こうしゅか即すなわちガルガと申す字が見えますから絞罪の刑はこの時代から行われたものに違ないと思われます。ブラクストーンの説によるともし絞罪に処せられる罪人が、万一縄の具合で死に切れぬ時は再度ふたたび同様の刑罰を受くべきものだとしてありますが、妙な事にはピヤース・プローマンの中には仮令たとい兇漢でも二度絞しめる法はないと云う句があるのです。まあどっちが本当か知りませんが、悪くすると一度で死ねない事が往々実例にあるので。千七百八十六年に有名なフヒツ・ゼラルドと云う悪漢を絞めた事がありました。ところが妙なはずみで一度目には台から飛び降りるときに縄が切れてしまったのです。またやり直すと今度は縄が長過ぎて足が地面へ着いたのでやはり死ねなかったのです。とうとう三返目に見物人が手伝って往生おうじょうさしたと云う話しです」「やれやれ」と迷亭はこんなところへくると急に元気が出る。「本当に死に損ぞこないだな」と主人まで浮かれ出す。「まだ面白い事があります首を縊くくると背せいが一寸いっすんばかり延びるそうです。これはたしかに医者が計って見たのだから間違はありません」「それは新工夫だね、どうだい苦沙弥くしゃみなどはちと釣って貰っちゃあ、一寸延びたら人間並になるかも知れないぜ」と迷亭が主人の方を向くと、主人は案外真面目で「寒月君、一寸くらい背せいが延びて生き返る事があるだろうか」と聞く。「それは駄目に極きまっています。釣られて脊髄せきずいが延びるからなんで、早く云うと背が延びると云うより壊こわれるんですからね」「それじゃ、まあ止やめよう」と主人は断念する。 演説の続きは、まだなかなか長くあって寒月君は首縊りの生理作用にまで論及するはずでいたが、迷亭が無暗に風来坊ふうらいぼうのような珍語を挟はさむのと、主人が時々遠慮なく欠伸あくびをするので、ついに中途でやめて帰ってしまった。その晩は寒月君がいかなる態度で、いかなる雄弁を振ふるったか遠方で起った出来事の事だから吾輩には知れよう訳がない。 二三日にさんちは事もなく過ぎたが、或る日の午後二時頃また迷亭先生は例のごとく空々くうくうとして偶然童子のごとく舞い込んで来た。座に着くと、いきなり「君、越智東風おちとうふうの高輪事件たかなわじけんを聞いたかい」と旅順陥落の号外を知らせに来たほどの勢を示す。「知らん、近頃は合あわんから」と主人は平生いつもの通り陰気である。「きょうはその東風子とうふうしの失策物語を御報道に及ぼうと思って忙しいところをわざわざ来たんだよ」「またそんな仰山ぎょうさんな事を云う、君は全体不埒ふらちな男だ」「ハハハハハ不埒と云わんよりむしろ無埒むらちの方だろう。それだけはちょっと区別しておいて貰わんと名誉に関係するからな」「おんなし事だ」と主人は嘯うそぶいている。純然たる天然居士の再来だ。「この前の日曜に東風子とうふうしが高輪泉岳寺たかなわせんがくじに行ったんだそうだ。この寒いのによせばいいのに――第一今時いまどき泉岳寺などへ参るのはさも東京を知らない、田舎者いなかもののようじゃないか」「それは東風の勝手さ。君がそれを留める権利はない」「なるほど権利は正まさにない。権利はどうでもいいが、あの寺内に義士遺物保存会と云う見世物があるだろう。君知ってるか」「うんにゃ」「知らない? だって泉岳寺へ行った事はあるだろう」「いいや」「ない? こりゃ驚ろいた。道理で大変東風を弁護すると思った。江戸っ子が泉岳寺を知らないのは情なさけない」「知らなくても教師は務つとまるからな」と主人はいよいよ天然居士になる。「そりゃ好いが、その展覧場へ東風が這入はいって見物していると、そこへ独逸人ドイツじんが夫婦連づれで来たんだって。それが最初は日本語で東風に何か質問したそうだ。ところが先生例の通り独逸語が使って見たくてたまらん男だろう。そら二口三口べらべらやって見たとさ。すると存外うまく出来たんだ――あとで考えるとそれが災わざわいの本もとさね」「それからどうした」と主人はついに釣り込まれる。「独逸人が大鷹源吾おおたかげんごの蒔絵まきえの印籠いんろうを見て、これを買いたいが売ってくれるだろうかと聞くんだそうだ。その時東風の返事が面白いじゃないか、日本人は清廉の君子くんしばかりだから到底とうてい駄目だと云ったんだとさ。その辺は大分だいぶ景気がよかったが、それから独逸人の方では恰好かっこうな通弁を得たつもりでしきりに聞くそうだ」「何を?」「それがさ、何だか分るくらいなら心配はないんだが、早口で無暗むやみに問い掛けるものだから少しも要領を得ないのさ。たまに分るかと思うと鳶口とびぐちや掛矢の事を聞かれる。西洋の鳶口や掛矢は先生何と翻訳して善いのか習った事が無いんだから弱よわらあね」「もっともだ」と主人は教師の身の上に引き較くらべて同情を表する。「ところへ閑人ひまじんが物珍しそうにぽつぽつ集ってくる。仕舞しまいには東風と独逸人を四方から取り巻いて見物する。東風は顔を赤くしてへどもどする。初めの勢に引き易かえて先生大弱りの体ていさ」「結局どうなったんだい」「仕舞に東風が我慢出来なくなったと見えてさいならと日本語で云ってぐんぐん帰って来たそうだ、さいならは少し変だ君の国ではさよならをさいならと云うかって聞いて見たら何やっぱりさよならですが相手が西洋人だから調和を計るために、さいならにしたんだって、東風子は苦しい時でも調和を忘れない男だと感心した」「さいならはいいが西洋人はどうした」「西洋人はあっけに取られて茫然ぼうぜんと見ていたそうだハハハハ面白いじゃないか」「別段面白い事もないようだ。それをわざわざ報知しらせに来る君の方がよっぽど面白いぜ」と主人は巻煙草まきたばこの灰を火桶ひおけの中へはたき落す。折柄おりから格子戸のベルが飛び上るほど鳴って「御免なさい」と鋭どい女の声がする。迷亭と主人は思わず顔を見合わせて沈黙する。 主人のうちへ女客は稀有けうだなと見ていると、かの鋭どい声の所有主は縮緬ちりめんの二枚重ねを畳へ擦すり付けながら這入はいって来る。年は四十の上を少し超こしたくらいだろう。抜け上った生はえ際ぎわから前髪が堤防工事のように高く聳そびえて、少なくとも顔の長さの二分の一だけ天に向ってせり出している。眼が切り通しの坂くらいな勾配こうばいで、直線に釣るし上げられて左右に対立する。直線とは鯨くじらより細いという形容である。鼻だけは無暗に大きい。人の鼻を盗んで来て顔の真中へ据すえ付けたように見える。三坪ほどの小庭へ招魂社しょうこんしゃの石灯籠いしどうろうを移した時のごとく、独ひとりで幅を利かしているが、何となく落ちつかない。その鼻はいわゆる鍵鼻かぎばなで、ひと度たびは精一杯高くなって見たが、これではあんまりだと中途から謙遜けんそんして、先の方へ行くと、初めの勢に似ず垂れかかって、下にある唇を覗のぞき込んでいる。かく著いちじるしい鼻だから、この女が物を言うときは口が物を言うと云わんより、鼻が口をきいているとしか思われない。吾輩はこの偉大なる鼻に敬意を表するため、以来はこの女を称して鼻子はなこ鼻子と呼ぶつもりである。鼻子は先ず初対面の挨拶を終って「どうも結構な御住居おすまいですこと」と座敷中を睨ねめ廻わす。主人は「嘘をつけ」と腹の中で言ったまま、ぷかぷか煙草たばこをふかす。迷亭は天井を見ながら「君、ありゃ雨洩あまもりか、板の木目もくめか、妙な模様が出ているぜ」と暗に主人を促うながす。「無論雨の洩りさ」と主人が答えると「結構だなあ」と迷亭がすまして云う。鼻子は社交を知らぬ人達だと腹の中で憤いきどおる。しばらくは三人鼎坐ていざのまま無言である。 「ちと伺いたい事があって、参ったんですが」と鼻子は再び話の口を切る。「はあ」と主人が極めて冷淡に受ける。これではならぬと鼻子は、「実は私はつい御近所で――あの向う横丁の角屋敷かどやしきなんですが」「あの大きな西洋館の倉のあるうちですか、道理であすこには金田かねだと云う標札ひょうさつが出ていますな」と主人はようやく金田の西洋館と、金田の倉を認識したようだが金田夫人に対する尊敬の度合どあいは前と同様である。「実は宿やどが出まして、御話を伺うんですが会社の方が大変忙がしいもんですから」と今度は少し利きいたろうという眼付をする。主人は一向いっこう動じない。鼻子の先刻さっきからの言葉遣いが初対面の女としてはあまり存在ぞんざい過ぎるのですでに不平なのである。「会社でも一つじゃ無いんです、二つも三つも兼ねているんです。それにどの会社でも重役なんで――多分御存知でしょうが」これでも恐れ入らぬかと云う顔付をする。元来ここの主人は博士とか大学教授とかいうと非常に恐縮する男であるが、妙な事には実業家に対する尊敬の度は極めて低い。実業家よりも中学校の先生の方がえらいと信じている。よし信じておらんでも、融通の利かぬ性質として、到底実業家、金満家の恩顧を蒙こうむる事は覚束おぼつかないと諦あきらめている。いくら先方が勢力家でも、財産家でも、自分が世話になる見込のないと思い切った人の利害には極めて無頓着である。それだから学者社会を除いて他の方面の事には極めて迂濶うかつで、ことに実業界などでは、どこに、だれが何をしているか一向知らん。知っても尊敬畏服の念は毫ごうも起らんのである。鼻子の方では天あめが下したの一隅にこんな変人がやはり日光に照らされて生活していようとは夢にも知らない。今まで世の中の人間にも大分だいぶ接して見たが、金田の妻さいですと名乗って、急に取扱いの変らない場合はない、どこの会へ出ても、どんな身分の高い人の前でも立派に金田夫人で通して行かれる、いわんやこんな燻くすぶり返った老書生においてをやで、私わたしの家うちは向う横丁の角屋敷かどやしきですとさえ云えば職業などは聞かぬ先から驚くだろうと予期していたのである。 「金田って人を知ってるか」と主人は無雑作むぞうさに迷亭に聞く。「知ってるとも、金田さんは僕の伯父の友達だ。この間なんざ園遊会へおいでになった」と迷亭は真面目な返事をする。「へえ、君の伯父さんてえな誰だい」「牧山男爵まきやまだんしゃくさ」と迷亭はいよいよ真面目である。主人が何か云おうとして云わぬ先に、鼻子は急に向き直って迷亭の方を見る。迷亭は大島紬おおしまつむぎに古渡更紗こわたりさらさか何か重ねてすましている。「おや、あなたが牧山様の――何でいらっしゃいますか、ちっとも存じませんで、はなはだ失礼を致しました。牧山様には始終御世話になると、宿やどで毎々御噂おうわさを致しております」と急に叮嚀ていねいな言葉使をして、おまけに御辞儀までする、迷亭は「へええ何、ハハハハ」と笑っている。主人はあっ気けに取られて無言で二人を見ている。「たしか娘の縁辺えんぺんの事につきましてもいろいろ牧山さまへ御心配を願いましたそうで……」「へえー、そうですか」とこればかりは迷亭にもちと唐突とうとつ過ぎたと見えてちょっと魂消たまげたような声を出す。「実は方々からくれくれと申し込はございますが、こちらの身分もあるものでございますから、滅多めったな所とこへも片付けられませんので……」「ごもっともで」と迷亭はようやく安心する。「それについて、あなたに伺おうと思って上がったんですがね」と鼻子は主人の方を見て急に存在ぞんざいな言葉に返る。「あなたの所へ水島寒月みずしまかんげつという男が度々たびたび上がるそうですが、あの人は全体どんな風な人でしょう」「寒月の事を聞いて、何なんにするんです」と主人は苦々にがにがしく云う。「やはり御令嬢の御婚儀上の関係で、寒月君の性行せいこうの一斑いっぱんを御承知になりたいという訳でしょう」と迷亭が気転を利きかす。「それが伺えれば大変都合が宜よろしいのでございますが……」「それじゃ、御令嬢を寒月におやりになりたいとおっしゃるんで」「やりたいなんてえんじゃ無いんです」と鼻子は急に主人を参らせる。「ほかにもだんだん口が有るんですから、無理に貰っていただかないだって困りゃしません」「それじゃ寒月の事なんか聞かんでも好いでしょう」と主人も躍起やっきとなる。「しかし御隠しなさる訳もないでしょう」と鼻子も少々喧嘩腰になる。迷亭は双方の間に坐って、銀煙管ぎんぎせるを軍配団扇ぐんばいうちわのように持って、心の裡うちで八卦はっけよいやよいやと怒鳴っている。「じゃあ寒月の方で是非貰いたいとでも云ったのですか」と主人が正面から鉄砲を喰くらわせる。「貰いたいと云ったんじゃないんですけれども……」「貰いたいだろうと思っていらっしゃるんですか」と主人はこの婦人鉄砲に限ると覚さとったらしい。「話しはそんなに運んでるんじゃありませんが――寒月さんだって満更まんざら嬉しくない事もないでしょう」と土俵際で持ち直す。「寒月が何かその御令嬢に恋着れんちゃくしたというような事でもありますか」あるなら云って見ろと云う権幕けんまくで主人は反そり返る。「まあ、そんな見当けんとうでしょうね」今度は主人の鉄砲が少しも功を奏しない。今まで面白気おもしろげに行司ぎょうじ気取りで見物していた迷亭も鼻子の一言いちごんに好奇心を挑撥ちょうはつされたものと見えて、煙管きせるを置いて前へ乗り出す。「寒月が御嬢さんに付つけ文ぶみでもしたんですか、こりゃ愉快だ、新年になって逸話がまた一つ殖ふえて話しの好材料になる」と一人で喜んでいる。「付け文じゃないんです、もっと烈しいんでさあ、御二人とも御承知じゃありませんか」と鼻子は乙おつにからまって来る。「君知ってるか」と主人は狐付きのような顔をして迷亭に聞く。迷亭も馬鹿気ばかげた調子で「僕は知らん、知っていりゃ君だ」とつまらんところで謙遜けんそんする。「いえ御両人共おふたりとも御存じの事ですよ」と鼻子だけ大得意である。「へえー」と御両人は一度に感じ入る。「御忘れになったら私わたしから御話をしましょう。去年の暮向島の阿部さんの御屋敷で演奏会があって寒月さんも出掛けたじゃありませんか、その晩帰りに吾妻橋あずまばしで何かあったでしょう――詳しい事は言いますまい、当人の御迷惑になるかも知れませんから――あれだけの証拠がありゃ充分だと思いますが、どんなものでしょう」と金剛石ダイヤ入りの指環の嵌はまった指を、膝の上へ併ならべて、つんと居ずまいを直す。偉大なる鼻がますます異彩を放って、迷亭も主人も有れども無きがごとき有様である。 主人は無論、さすがの迷亭もこの不意撃ふいうちには胆きもを抜かれたものと見えて、しばらくは呆然ぼうぜんとして瘧おこりの落ちた病人のように坐っていたが、驚愕きょうがくの箍たががゆるんでだんだん持前の本態に復すると共に、滑稽と云う感じが一度に吶喊とっかんしてくる。両人ふたりは申し合せたごとく「ハハハハハ」と笑い崩れる。鼻子ばかりは少し当てがはずれて、この際笑うのははなはだ失礼だと両人を睨にらみつける。「あれが御嬢さんですか、なるほどこりゃいい、おっしゃる通りだ、ねえ苦沙弥くしゃみ君、全く寒月はお嬢さんを恋おもってるに相違ないね……もう隠したってしようがないから白状しようじゃないか」「ウフン」と主人は云ったままである。「本当に御隠しなさってもいけませんよ、ちゃんと種は上ってるんですからね」と鼻子はまた得意になる。「こうなりゃ仕方がない。何でも寒月君に関する事実は御参考のために陳述するさ、おい苦沙弥君、君が主人だのに、そう、にやにや笑っていては埒らちがあかんじゃないか、実に秘密というものは恐ろしいものだねえ。いくら隠しても、どこからか露見ろけんするからな。――しかし不思議と云えば不思議ですねえ、金田の奥さん、どうしてこの秘密を御探知になったんです、実に驚ろきますな」と迷亭は一人で喋舌しゃべる。「私わたしの方だって、ぬかりはありませんやね」と鼻子はしたり顔をする。「あんまり、ぬかりが無さ過ぎるようですぜ。一体誰に御聞きになったんです」「じきこの裏にいる車屋の神かみさんからです」「あの黒猫のいる車屋ですか」と主人は眼を丸くする。「ええ、寒月さんの事じゃ、よっぽど使いましたよ。寒月さんが、ここへ来る度に、どんな話しをするかと思って車屋の神さんを頼んで一々知らせて貰うんです」「そりゃ苛ひどい」と主人は大きな声を出す。「なあに、あなたが何をなさろうとおっしゃろうと、それに構ってるんじゃないんです。寒月さんの事だけですよ」「寒月の事だって、誰の事だって――全体あの車屋の神さんは気に食わん奴だ」と主人は一人怒おこり出す。「しかしあなたの垣根のそとへ来て立っているのは向うの勝手じゃありませんか、話しが聞えてわるけりゃもっと小さい声でなさるか、もっと大きなうちへ御這入おはいんなさるがいいでしょう」と鼻子は少しも赤面した様子がない。「車屋ばかりじゃありません。新道しんみちの二絃琴にげんきんの師匠からも大分だいぶいろいろな事を聞いています」「寒月の事をですか」「寒月さんばかりの事じゃありません」と少し凄すごい事を云う。主人は恐れ入るかと思うと「あの師匠はいやに上品ぶって自分だけ人間らしい顔をしている、馬鹿野郎です」「憚はばかり様さま、女ですよ。野郎は御門違おかどちがいです」と鼻子の言葉使いはますます御里おさとをあらわして来る。これではまるで喧嘩をしに来たようなものであるが、そこへ行くと迷亭はやはり迷亭でこの談判を面白そうに聞いている。鉄枴仙人てっかいせんにんが軍鶏しゃもの蹴合けあいを見るような顔をして平気で聞いている。 悪口あっこうの交換では到底鼻子の敵でないと自覚した主人は、しばらく沈黙を守るのやむを得ざるに至らしめられていたが、ようやく思い付いたか「あなたは寒月の方から御嬢さんに恋着したようにばかりおっしゃるが、私わたしの聞いたんじゃ、少し違いますぜ、ねえ迷亭君」と迷亭の救いを求める。「うん、あの時の話しじゃ御嬢さんの方が、始め病気になって――何だか譫語うわごとをいったように聞いたね」「なにそんな事はありません」と金田夫人は判然たる直線流の言葉使いをする。「それでも寒月はたしかに○○博士の夫人から聞いたと云っていましたぜ」「それがこっちの手なんでさあ、○○博士の奥さんを頼んで寒月さんの気を引いて見たんでさあね」「○○の奥さんは、それを承知で引き受けたんですか」「ええ。引き受けて貰うたって、ただじゃ出来ませんやね、それやこれやでいろいろ物を使っているんですから」「是非寒月君の事を根堀り葉堀り御聞きにならなくっちゃ御帰りにならないと云う決心ですかね」と迷亭も少し気持を悪くしたと見えて、いつになく手障てざわりのあらい言葉を使う。「いいや君、話したって損の行く事じゃなし、話そうじゃないか苦沙弥君――奥さん、私わたしでも苦沙弥でも寒月君に関する事実で差支さしつかえのない事は、みんな話しますからね、――そう、順を立ててだんだん聞いて下さると都合がいいですね」 鼻子はようやく納得なっとくしてそろそろ質問を呈出する。一時荒立てた言葉使いも迷亭に対してはまたもとのごとく叮嚀になる。「寒月さんも理学士だそうですが、全体どんな事を専門にしているのでございます」「大学院では地球の磁気の研究をやっています」と主人が真面目に答える。不幸にしてその意味が鼻子には分らんものだから「へえー」とは云ったが怪訝けげんな顔をしている。「それを勉強すると博士になれましょうか」と聞く。「博士にならなければやれないとおっしゃるんですか」と主人は不愉快そうに尋ねる。「ええ。ただの学士じゃね、いくらでもありますからね」と鼻子は平気で答える。主人は迷亭を見ていよいよいやな顔をする。「博士になるかならんかは僕等も保証する事が出来んから、ほかの事を聞いていただく事にしよう」と迷亭もあまり好い機嫌ではない。「近頃でもその地球の――何かを勉強しているんでございましょうか」「二三日前にさんちまえは首縊りの力学と云う研究の結果を理学協会で演説しました」と主人は何の気も付かずに云う。「おやいやだ、首縊りだなんて、よっぽど変人ですねえ。そんな首縊りや何かやってたんじゃ、とても博士にはなれますまいね」「本人が首を縊くくっちゃあむずかしいですが、首縊りの力学なら成れないとも限らんです」「そうでしょうか」と今度は主人の方を見て顔色を窺うかがう。悲しい事に力学と云う意味がわからんので落ちつきかねている。しかしこれしきの事を尋ねては金田夫人の面目に関すると思ってか、ただ相手の顔色で八卦はっけを立てて見る。主人の顔は渋い。「そのほかになにか、分り易やすいものを勉強しておりますまいか」「そうですな、せんだって団栗のスタビリチーを論じて併せて天体の運行に及ぶと云う論文を書いた事があります」「団栗どんぐりなんぞでも大学校で勉強するものでしょうか」「さあ僕も素人しろうとだからよく分らんが、何しろ、寒月君がやるくらいなんだから、研究する価値があると見えますな」と迷亭はすまして冷かす。鼻子は学問上の質問は手に合わんと断念したものと見えて、今度は話題を転ずる。「御話は違いますが――この御正月に椎茸しいたけを食べて前歯を二枚折ったそうじゃございませんか」「ええその欠けたところに空也餅くうやもちがくっ付いていましてね」と迷亭はこの質問こそ吾縄張内なわばりうちだと急に浮かれ出す。「色気のない人じゃございませんか、何だって楊子ようじを使わないんでしょう」「今度逢あったら注意しておきましょう」と主人がくすくす笑う。「椎茸で歯がかけるくらいじゃ、よほど歯の性しょうが悪いと思われますが、如何いかがなものでしょう」「善いとは言われますまいな――ねえ迷亭」「善い事はないがちょっと愛嬌あいきょうがあるよ。あれぎり、まだ填つめないところが妙だ。今だに空也餅引掛所ひっかけどころになってるなあ奇観だぜ」「歯を填める小遣こづかいがないので欠けなりにしておくんですか、または物好きで欠けなりにしておくんでしょうか」「何も永く前歯欠成まえばかけなりを名乗る訳でもないでしょうから御安心なさいよ」と迷亭の機嫌はだんだん回復してくる。鼻子はまた問題を改める。「何か御宅に手紙かなんぞ当人の書いたものでもございますならちょっと拝見したいもんでございますが」「端書はがきなら沢山あります、御覧なさい」と主人は書斎から三四十枚持って来る。「そんなに沢山拝見しないでも――その内の二三枚だけ……」「どれどれ僕が好いのを撰よってやろう」と迷亭先生は「これなざあ面白いでしょう」と一枚の絵葉書を出す。「おや絵もかくんでございますか、なかなか器用ですね、どれ拝見しましょう」と眺めていたが「あらいやだ、狸たぬきだよ。何だって撰りに撰って狸なんぞかくんでしょうね――それでも狸と見えるから不思議だよ」と少し感心する。「その文句を読んで御覧なさい」と主人が笑いながら云う。鼻子は下女が新聞を読むように読み出す。「旧暦の歳としの夜よ、山の狸が園遊会をやって盛さかんに舞踏します。その歌に曰いわく、来こいさ、としの夜よで、御山婦美おやまふみも来くまいぞ。スッポコポンノポン」「何ですこりゃ、人を馬鹿にしているじゃございませんか」と鼻子は不平の体ていである。「この天女てんにょは御気に入りませんか」と迷亭がまた一枚出す。見ると天女が羽衣はごろもを着て琵琶びわを弾ひいている。「この天女の鼻が少し小さ過ぎるようですが」「何、それが人並ですよ、鼻より文句を読んで御覧なさい」文句にはこうある。「昔むかしある所に一人の天文学者がありました。ある夜よいつものように高い台に登って、一心に星を見ていますと、空に美しい天女が現われ、この世では聞かれぬほどの微妙な音楽を奏し出したので、天文学者は身に沁しむ寒さも忘れて聞き惚ほれてしまいました。朝見るとその天文学者の死骸しがいに霜しもが真白に降っていました。これは本当の噺はなしだと、あのうそつきの爺じいやが申しました」「何の事ですこりゃ、意味も何もないじゃありませんか、これでも理学士で通るんですかね。ちっと文芸倶楽部でも読んだらよさそうなものですがねえ」と寒月君さんざんにやられる。迷亭は面白半分に「こりゃどうです」と三枚目を出す。今度は活版で帆懸舟ほかけぶねが印刷してあって、例のごとくその下に何か書き散らしてある。「よべの泊とまりの十六小女郎じゅうろくこじょろ、親がないとて、荒磯ありその千鳥、さよの寝覚ねざめの千鳥に泣いた、親は船乗り波の底」「うまいのねえ、感心だ事、話せるじゃありませんか」「話せますかな」「ええこれなら三味線に乗りますよ」「三味線に乗りゃ本物だ。こりゃ如何いかがです」と迷亭は無暗むやみに出す。「いえ、もうこれだけ拝見すれば、ほかのは沢山で、そんなに野暮やぼでないんだと云う事は分りましたから」と一人で合点している。鼻子はこれで寒月に関する大抵の質問を卒おえたものと見えて、「これははなはだ失礼を致しました。どうか私の参った事は寒月さんへは内々に願います」と得手勝手えてかってな要求をする。寒月の事は何でも聞かなければならないが、自分の方の事は一切寒月へ知らしてはならないと云う方針と見える。迷亭も主人も「はあ」と気のない返事をすると「いずれその内御礼は致しますから」と念を入れて言いながら立つ。見送りに出た両人ふたりが席へ返るや否や迷亭が「ありゃ何だい」と云うと主人も「ありゃ何だい」と双方から同じ問をかける。奥の部屋で細君が怺こらえ切れなかったと見えてクツクツ笑う声が聞える。迷亭は大きな声を出して「奥さん奥さん、月並の標本が来ましたぜ。月並もあのくらいになるとなかなか振ふるっていますなあ。さあ遠慮はいらんから、存分御笑いなさい」 主人は不満な口気こうきで「第一気に喰わん顔だ」と悪にくらしそうに云うと、迷亭はすぐ引きうけて「鼻が顔の中央に陣取って乙おつに構えているなあ」とあとを付ける。「しかも曲っていらあ」「少し猫背ねこぜだね。猫背の鼻は、ちと奇抜きばつ過ぎる」と面白そうに笑う。「夫おっとを剋こくする顔だ」と主人はなお口惜くやしそうである。「十九世紀で売れ残って、二十世紀で店曝たなざらしに逢うと云う相そうだ」と迷亭は妙な事ばかり云う。ところへ妻君が奥の間まから出て来て、女だけに「あんまり悪口をおっしゃると、また車屋の神かみさんにいつけられますよ」と注意する。「少しいつける方が薬ですよ、奥さん」「しかし顔の讒訴ざんそなどをなさるのは、あまり下等ですわ、誰だって好んであんな鼻を持ってる訳でもありませんから――それに相手が婦人ですからね、あんまり苛ひどいわ」と鼻子の鼻を弁護すると、同時に自分の容貌ようぼうも間接に弁護しておく。「何ひどいものか、あんなのは婦人じゃない、愚人だ、ねえ迷亭君」「愚人かも知れんが、なかなかえら者だ、大分だいぶ引き掻かかれたじゃないか」「全体教師を何と心得ているんだろう」「裏の車屋くらいに心得ているのさ。ああ云う人物に尊敬されるには博士になるに限るよ、一体博士になっておかんのが君の不了見ふりょうけんさ、ねえ奥さん、そうでしょう」と迷亭は笑いながら細君を顧かえりみる。「博士なんて到底駄目ですよ」と主人は細君にまで見離される。「これでも今になるかも知れん、軽蔑けいべつするな。貴様なぞは知るまいが昔むかしアイソクラチスと云う人は九十四歳で大著述をした。ソフォクリスが傑作を出して天下を驚かしたのは、ほとんど百歳の高齢だった。シモニジスは八十で妙詩を作った。おれだって……」「馬鹿馬鹿しいわ、あなたのような胃病でそんなに永く生きられるものですか」と細君はちゃんと主人の寿命を予算している。「失敬な、――甘木さんへ行って聞いて見ろ――元来御前がこんな皺苦茶しわくちゃな黒木綿くろもめんの羽織や、つぎだらけの着物を着せておくから、あんな女に馬鹿にされるんだ。あしたから迷亭の着ているような奴を着るから出しておけ」「出しておけって、あんな立派な御召おめしはござんせんわ。金田の奥さんが迷亭さんに叮嚀になったのは、伯父さんの名前を聞いてからですよ。着物の咎とがじゃございません」と細君うまく責任を逃のがれる。 主人は伯父さんと云う言葉を聞いて急に思い出したように「君に伯父があると云う事は、今日始めて聞いた。今までついに噂うわさをした事がないじゃないか、本当にあるのかい」と迷亭に聞く。迷亭は待ってたと云わぬばかりに「うんその伯父さ、その伯父が馬鹿に頑物がんぶつでねえ――やはりその十九世紀から連綿と今日こんにちまで生き延びているんだがね」と主人夫婦を半々に見る。「オホホホホホ面白い事ばかりおっしゃって、どこに生きていらっしゃるんです」「静岡に生きてますがね、それがただ生きてるんじゃ無いです。頭にちょん髷まげを頂いて生きてるんだから恐縮しまさあ。帽子を被かぶれってえと、おれはこの年になるが、まだ帽子を被るほど寒さを感じた事はないと威張ってるんです――寒いから、もっと寝ねていらっしゃいと云うと、人間は四時間寝れば充分だ。四時間以上寝るのは贅沢ぜいたくの沙汰だって朝暗いうちから起きてくるんです。それでね、おれも睡眠時間を四時間に縮めるには、永年修業をしたもんだ、若いうちはどうしても眠ねむたくていかなんだが、近頃に至って始めて随処任意の庶境しょきょうに入いってはなはだ嬉しいと自慢するんです。六十七になって寝られなくなるなあ当り前でさあ。修業も糸瓜へちまも入いったものじゃないのに当人は全く克己こっきの力で成功したと思ってるんですからね。それで外出する時には、きっと鉄扇てっせんをもって出るんですがね」「なににするんだい」「何にするんだか分らない、ただ持って出るんだね。まあステッキの代りくらいに考えてるかも知れんよ。ところがせんだって妙な事がありましてね」と今度は細君の方へ話しかける。「へえー」と細君が差さし合あいのない返事をする。「此年ことしの春突然手紙を寄こして山高帽子とフロックコートを至急送れと云うんです。ちょっと驚ろいたから、郵便で問い返したところが老人自身が着ると云う返事が来ました。二十三日に静岡で祝捷会しゅくしょうかいがあるからそれまでに間まに合うように、至急調達しろと云う命令なんです。ところがおかしいのは命令中にこうあるんです。帽子は好い加減な大きさのを買ってくれ、洋服も寸法を見計らって大丸だいまるへ注文してくれ……」「近頃は大丸でも洋服を仕立てるのかい」「なあに、先生、白木屋しろきやと間違えたんだあね」「寸法を見計ってくれたって無理じゃないか」「そこが伯父の伯父たるところさ」「どうした?」「仕方がないから見計らって送ってやった」「君も乱暴だな。それで間に合ったのかい」「まあ、どうにか、こうにかおっついたんだろう。国の新聞を見たら、当日牧山翁は珍らしくフロックコートにて、例の鉄扇てっせんを持ち……」「鉄扇だけは離さなかったと見えるね」「うん死んだら棺の中へ鉄扇だけは入れてやろうと思っているよ」「それでも帽子も洋服も、うまい具合に着られて善かった」「ところが大間違さ。僕も無事に行ってありがたいと思ってると、しばらくして国から小包が届いたから、何か礼でもくれた事と思って開けて見たら例の山高帽子さ、手紙が添えてあってね、せっかく御求め被下候くだされそうらえども少々大きく候間そろあいだ、帽子屋へ御遣おつかわしの上、御縮め被下度候くだされたくそろ。縮め賃は小為替こがわせにて此方こなたより御送おんおくり可申上候もうしあぐべきそろとあるのさ」「なるほど迂濶うかつだな」と主人は己おのれより迂濶なものの天下にある事を発見して大おおいに満足の体ていに見える。やがて「それから、どうした」と聞く。「どうするったって仕方がないから僕が頂戴して被かぶっていらあ」「あの帽子かあ」と主人がにやにや笑う。「その方かたが男爵でいらっしゃるんですか」と細君が不思議そうに尋ねる。「誰がです」「その鉄扇の伯父さまが」「なあに漢学者でさあ、若い時聖堂せいどうで朱子学しゅしがくか、何かにこり固まったものだから、電気灯の下で恭うやうやしくちょん髷まげを頂いているんです。仕方がありません」とやたらに顋あごを撫なで廻す。「それでも君は、さっきの女に牧山男爵と云ったようだぜ」「そうおっしゃいましたよ、私も茶の間で聞いておりました」と細君もこれだけは主人の意見に同意する。「そうでしたかなアハハハハハ」と迷亭は訳わけもなく笑う。「そりゃ嘘うそですよ。僕に男爵の伯父がありゃ、今頃は局長くらいになっていまさあ」と平気なものである。「何だか変だと思った」と主人は嬉しそうな、心配そうな顔付をする。「あらまあ、よく真面目であんな嘘が付けますねえ。あなたもよっぽど法螺ほらが御上手でいらっしゃる事」と細君は非常に感心する。「僕より、あの女の方が上うわ手てでさあ」「あなただって御負けなさる気遣きづかいはありません」「しかし奥さん、僕の法螺は単なる法螺ですよ。あの女のは、みんな魂胆があって、曰いわく付きの嘘ですぜ。たちが悪いです。猿智慧さるぢえから割り出した術数と、天来の滑稽趣味と混同されちゃ、コメディーの神様も活眼の士なきを嘆ぜざるを得ざる訳に立ち至りますからな」主人は俯目ふしめになって「どうだか」と云う。妻君は笑いながら「同じ事ですわ」と云う。