欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

舞姫(3)・森鴎外 日文念书

2023-09-21 21:51 作者:蜈蚣哥  | 我要投稿

余は模糊(もこ)たる功名の念【注1】と、検束【注2】に慣れたる勉強力とを持ちて、たちまちこの欧羅巴(ヨーロッパ)の新大都の中央に立てり。なんらの光彩ぞ、我が目を射んとするは【注3】。なんらの色沢ぞ、我が心を迷はさんとするは【注4】。菩提樹下と訳するときは、幽静なる境なるべく思はるれど【注5】、この大道髪のごとき【注6】ウンテル‐デン‐リンデン【注7】に来て両辺なる石畳の人道を行く隊々(くみぐみ)の士女を見よ。胸張り肩そびえたる士官の、まだウィルヘルム一世【注8】の街に臨める窓によりたまふ頃なりければ、さまざまの色に飾りなしたる礼装をなしたる、顔よき少女(おとめ)の巴里(パリ)まねびの粧ひしたる、かれもこれも目を驚かさぬはなきに、車道の土瀝青(アスファルト)の上を音もせで【注9】走るいろいろの馬車、雲にそびゆる楼閣の少しとぎれたる所には、晴れたる空に夕立の音を聞かせてみなぎり落つる噴井の水、遠く望めばブランデンブルク門【注10】を隔てて緑樹枝をさし交はしたる中より、半天に浮かび出でたる凱旋塔【注11】の神女の像、このあまた【注12】の景物目睫【注13】(もくしょう)の間に集まりたれば、初めてここに来し者の応接にいとまなきもうべなり【注14】。されど我が胸にはたとひいかなる境に遊びても、あだなる【注15】美観に心をば動かさじ【注16】の誓ひありて、常に我を襲ふ外物を遮りとどめたりき。

1 模糊たる功名の念漠然とした功名の気持ち。「模糊たる」はタリ活用の形容動詞。

2 検束自己抑制。

3 なんらの光彩ぞ、我が目を射んとするはどのような光彩であるのか、私の目を射ようとするのは。倒置になっている。

4 なんらの色沢ぞ、我が心を迷はさんとするはどのような色沢であるのか、私の心を惑わそうとするのは。倒置になっている。

5 幽静なる境なるべく思はるれどひっそりとして静かなところであろうと思われるけれど。「幽静なる」はナリ活用の形容動詞。「べく」は推量の助動詞。「るれ」は自発の助動詞。

6 大道髪のごとき大通りがまっすぐ伸びていることのたとえ。

7 ウンテル‐デン‐リンデンベルリンの大通りの名。

8 ウィルヘルム一世ドイツ帝国の皇帝。

9 せでしないで。「で」は打消の接続助詞。10 ブランデンブルク門ウンテル‐デン‐リンデン通りの西端にある門。

11 凱旋塔デンマーク、オーストリア、フランスとの戦争に勝利したことを記念した塔。12 あまたたくさん。

13 目睫目前。

14 うべなりもっとものことだ・当然のことだ。ナリ活用の形容動詞。

15あだなるはかない。ナリ活用の形容動詞。16 動かさじ動かさまい。「じ」は打消意志の助動詞。

舞姫(3)・森鴎外 日文念书的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律